薬疹とは
薬疹は、医薬品を服用または注射した際に生じる、皮膚の発疹や炎症反応などを指します。体内に取り込まれた薬の成分を異物として認識し、免疫システムが過剰に反応することによって発症します。
薬を使用開始してから数日から数週間以内に症状が現れることが多く、抗生物質、解熱鎮痛薬、抗てんかん薬など、さまざまな医薬品が原因となります。皮膚に現れる症状は、蕁麻疹のような赤い発疹、斑点、丘疹、全身に広がる紅斑など多岐にわたります。
薬疹の種類
紅斑型薬疹
皮膚が赤くなり、かゆみを伴う最も一般的なタイプです。体幹を中心に広がることが多く、左右対称に出現する傾向があります。抗生剤や痛み止めの使用で起こりやすい薬疹です。
蕁麻疹型薬疹
皮膚にかゆみを伴う膨疹が現れます。唇の腫れや息苦しさ、呼吸困難の症状が現れることがあります。呼吸器の症状が出ている場合には、救急外来の受診も検討する必要があります。
水疱型薬疹
全身に水疱やびらんが生じるタイプです。水ぶくれができ、痛みを伴うことがあり、重症の場合は皮膚が剥がれることもあります。糖尿病治療で用いられるDPP-4阻害薬が原因となることが多いです。
扁平苔癬型
主に降圧剤を原因とする薬疹です。服用開始後半年から数年して皮疹が出現するため、診断が困難な場合があります。
固定薬疹型
同じ薬を飲むたびに同じ部位に繰り返し皮疹が現れ、回数を重ねるごとに症状が悪化していきます。解熱剤や風邪薬を原因とすることが多いです。
光線過敏型
薬を使用後、日光を浴びることで皮疹が出現します。高血圧や脂質異常症の薬、便秘薬、湿布薬などが主な原因となります。
ざ瘡型
にきびのような皮疹が現れるタイプです。副腎皮質ホルモン薬を原因とすることが多く、顔面や胸背部に症状が出やすい傾向があります。
粘膜型
口腔内や目、陰部などの粘膜に症状が現れます。主に痛み止めの使用を原因として起こり、粘膜のただれや潰瘍を形成することがあります。重症化すると膿疱ができることもあります。
薬疹の原因は?
薬疹は、医薬品に含まれる特定の成分が体内に取り込まれることで発生します。その成分に対して反応する細胞や抗体を有する人にのみ起こり、多くは服用後1~2週間後に発症します。
頻度が高い原因薬剤として抗生物質や鎮痛剤などが挙げられます。他に抗てんかん薬、抗がん剤、免疫抑制剤、降圧薬、利尿薬、糖尿病治療薬など、さまざまな薬剤が原因となる可能性があります。サプリメントや漢方薬も原因となることがあり、これまで問題なく使用できていた薬でも、突然発症することがあります。
薬疹の症状チェック
- 皮膚に発疹や小さなプツプツが現れる
- 皮膚のかゆみや赤みが生じる
- 水ぶくれやただれができる
- 発熱する
- 重症の場合、呼吸困難やショック症状が起きる場合がある
主な皮膚症状として、紅斑や赤く盛り上がった丘疹が現れ、ほとんどの症例でかゆみを伴います。蕁麻疹様の発疹は比較的短時間で広がることもあり、顔や四肢など全身に広がることがあります。
重篤な薬疹では全身の炎症や臓器の障害を伴うことがあり、早期の対応が生死を分けることもあります。
薬疹は放っておくと
どうなる?
薬疹を軽く考えて放置することは非常に危険です。軽症であれば薬の中止だけで自然に治まることもありますが、適切な治療が遅れると命に関わる場合があります。
症状が悪化すると、発疹が全身に広がり、かゆみや痛みが強くなります。重症型薬疹への進行も懸念され、スティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死症、薬剤性過敏症症候群などに発展する可能性があります。時に致命的となることがあるため、早期の対応が重要です。
また薬疹を繰り返すことで皮膚が色素沈着を起こしたり、薬に対して強いアレルギー体質になってしまうこともあります。
薬疹を早く治す方法は?
治療について
薬疹の治療で最も重要なのは、原因となった薬の中止です。症状の重さや進行度に応じて適切な治療を選択し、早期の回復を目指します。重症例以外は外来での治療が可能で、薬の使用を中止してから、おおむね数日から2週間で改善が見られます。
原因となる薬剤を特定して服用をやめる
服用中の薬が原因と考えられる場合は、すぐに服用を中止し、医師に相談することが大切です。ただし、自己判断で薬を止めるのではなく、必ず専門医の指示を仰ぐようにしましょう。抗がん剤に代表されるように、薬の使用を中止すべきでないケースも存在するため、医師との連携が欠かせません。
アレルギー反応を抑える
薬の内服
かゆみや蕁麻疹の抑制に抗ヒスタミン薬などアレルギー反応を抑える薬を服用することもあります。また発疹が広範囲にわたる場合は炎症を抑えるためにステロイド外用薬を塗布します。重症の場合はステロイドの内服や点滴による全身投与が必要となり、症状に応じて段階的に治療を進めます。
アナフィラキシーの場合はアドレナリン自己注射(エピペン)を使用することもあります。重症薬疹では免疫抑制薬を併用する場合もあり、入院による集中管理が必要となることがあります。
生活習慣の改善や
スキンケア
症状が軽い場合は、刺激の少ないスキンケア用品を使用する、体調管理を行い免疫力を高める、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけるなどのセルフケアも補助として有効です。症状がつらい時は保冷剤などで患部を冷やすことでかゆみや炎症を和らげることもできます。






