酒さ・赤ら顔

酒さ・赤ら顔とは

酒さ・赤ら顔とは酒さは、顔の中心部分に赤みやほてり、毛細血管拡張、ニキビ様の発疹などが生じる慢性炎症性皮膚疾患です。お酒を飲んでいないのに顔が赤くなることから、赤ら顔とも呼ばれます。
主に30~50代の女性に多く見られ、鼻や頬、額、あごなどに症状が現れます。ニキビとは異なり、毛穴の角化やつまりなどは起きません。

酒さ・赤ら顔の原因は?

酒さの根本的な原因は明らかになっていませんが、さまざまな要因があり、紫外線暴露、精神的ストレス、ホルモンの影響、血管運動の異常などが発症に関与しているとされています。また、皮膚に常在するニキビダニ(毛包虫)の増殖などとの関連も指摘されています。

悪化因子として、日光、寒暖差、運動、ストレス、アルコール、香辛料などがあります。これらの刺激により症状が悪化することが多く、個々によって悪化因子は異なります。
免疫異常や皮膚バリア機能の低下も関与しており、遺伝的素因も影響すると考えられています。

酒さの種類と症状

酒さは病型により以下のように分類されます。

紅斑毛細血管拡張型
(第1度酒さ)

顔面の持続的な赤みと、毛細血管の拡張が主な症状で、ほてりや灼熱感を伴うこともあります。寒暖差や飲酒で症状が悪化することもあります。

丘疹膿疱型
(第2度酒さ)

赤みに加えて、ニキビのような赤い丘疹や膿疱が出現します。通常のニキビと異なり、面皰(毛穴の詰まり)を伴わないのが特徴です。

瘤腫型・鼻瘤
(第3度酒さ)

鼻が赤く腫れたり、ニキビのようなしこりが現れたりします。放置すると変形が進行することがあります。男性の発症率が高いですが、女性にも見られます。

眼型

眼瞼炎、結膜炎、角膜炎などの眼症状を伴うタイプです。目の異物感、かゆみ、充血などが見られます。

酒さ・赤ら顔の治し方

酒さの治療は症状に応じて段階的に行います。

外用薬

アゼライン酸、メトロニダゾール、イベルメクチンなどの外用薬を使用し、炎症を抑えたり、ニキビダニを減少させたりすることで治療します。赤みや炎症を抑える効果があり、ステロイド外用薬より副作用が少ないタクロリムスも有効です。

内服薬

抗生物質の内服が有効です。抗菌作用だけでなく抗炎症作用もあり、丘疹膿疱型に特に効果的です。保険適用外ですが重症ニキビの治療薬であるイソトレチノインが選択されることもあります。

レーザー治療

赤ら顔や毛細血管の拡張に対してはレーザーによる治療も効果的です。

IPL光治療

IPL光治療有害な紫外線をカットした特殊な光を照射し、拡張した毛細血管を改善することで赤みを軽減します。複数回の治療により、持続的な効果が期待できます。

IPL光治療(セレックV)
について詳しくはこちら

ロングパルス
YAGレーザー

より深い血管にも作用し、頑固な血管拡張を改善します。

酒さ・赤ら顔のスキンケア

酒さ・赤ら顔のスキンケア適切なスキンケアは症状の管理に重要です。べたつかない程度の保湿を心がけ、過剰保湿を避けることが大切です。洗顔は低刺激性の洗顔料を使用し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。
日焼け止めは必須です。低刺激でPA値やSPF値が適切なものを選ぶと良いでしょう。
スクラブ洗顔やピーリングなど刺激の強いケアは避け、タオルで顔を拭く際も優しく押さえるようにします。新しい製品を使用する際は、少量から試すことが大切です。