突発性発疹(赤い斑点)

突発性発疹とは

突発性発疹とは突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型または7型による感染症で、生後6ヶ月から2歳頃の乳幼児に多く発症します。突然の高熱が3~4日続いた後、解熱とともに全身に赤い発疹が現れることが特徴です。
3歳までにほとんどの子どもが感染する一般的な病気で、99%の人が3歳までにこれらのウイルスに感染すると言われています。ヒトヘルペスウイルス6型と7型の両方に感染することもあるため、2回かかる子どももいます。

ほとんどの場合、自然に治癒する予後良好な疾患ですが、熱性けいれんの合併が他の発熱疾患より多いため注意が必要です。

突発性発疹の原因は?
子ども同士でうつる病気?

ヒトヘルペスウイルス6型・7型は主に唾液を介した経口感染により広がります。感染者の唾液や呼吸器の分泌物を通じてウイルスが体内に入ることで発症します。
家庭では、両親や兄弟姉妹など、すでに感染したことのある人の唾液から感染することが多く、保育園などでは、おもちゃの共有や舐めた手で触れたものを通じて子ども同士で感染することもあります。

発疹が出た時にはウイルスはかなり減少しており、感染力が低下しています。そのため、発疹が出ている時期に他の子どもと接触しても、感染のリスクは比較的低いと考えられています。

突発性発疹の潜伏期間

感染から発症するまでの潜伏期間は約10日程度です。この期間中は特に症状がないため、感染に気づくことはありません。
発疹が出た時点ではウイルスはかなり減少しているため、感染力が低下しています。また、感染しても症状が出ない「不顕性感染」が20~40%程度あるとされており、知らないうちに免疫を獲得している子どももいます。

突発性発疹の症状

突発性発疹の症状
  • 38~40℃の突然の高熱が3~4日続く
  • 解熱と同時に赤い発疹が顔や体幹から全身に広がる
  • 発疹は大小不規則で、かゆみはほとんどない
  • 軽度の咳や鼻水、下痢を伴うことがある
  • まぶたの腫れ、大泉門の腫れ、リンパ節の腫れが見られることがある

発熱時は比較的機嫌が良いことも特徴ですが、解熱後に不機嫌になる子どもも多く見られます。発疹は3~4日で自然に消失し、痕を残すことはありません。
稀に脳炎・脳症、劇症肝炎、血小板減少性紫斑病などの重篤な合併症を伴うことがあるため、意識状態がいつもと違う場合は注意が必要です。

突発性発疹の診断

診断は主に臨床症状と問診を基に行います。解熱後に出現する発疹の分布や形状、発症時期を確認し、突発性発疹特有の経過を観察します。
3~4日の高熱が続いた後、解熱とともに発疹が出るという特徴的な経過から診断されますが、発疹が出るまでは確定診断できません。血液検査やウイルス抗体検査などは通常必要ありませんが、他の疾患との鑑別が必要な場合に行うことがあります。

突発性発疹の治療

突発性発疹に対する特効薬はなく、症状を和らげる対症療法が基本となります。ウイルス感染のため抗菌薬は効果がありません。
高熱に対しては必要に応じて解熱鎮痛薬を使用し、十分な水分補給を行うことが重要です。下痢などの症状がある時は整腸剤を使用することもあります。

発疹自体にかゆみはなく自然に消失するため、基本的に塗り薬は必要ありません。けいれんや意識障害がある場合や、笑わない・話さない・歩かないなどいつもと違う様子がある場合は、脳炎や脳症を合併している可能性があるため、すぐに受診してください。

保育園や幼稚園への
登園の目安

保育園や幼稚園への登園の目安解熱後に発疹が出るころには感染力が低下しているため、体調や機嫌に問題がなければ登園可能です。
熱が下がってから24時間以上経過し、食事や睡眠が十分にとれていて元気であれば、発疹が残っていても登園できます。ただし、自治体や施設によっては登園許可証が必要になることもあるため、事前に確認することが大切です。

お子様の体調を第一に考え、無理のない範囲で登園を再開することをおすすめします。北摂皮膚科クリニック・北摂皮膚科クリニック 茨木院では登園許可証の発行も行っておりますので、必要な場合はお気軽にご相談ください。